家の新築に当たって火災保険に加入する場合、建物の評価額が算出されることでしょう。

その場合、建物の評価額がどうやって決定されるのか、また、保険料金がどのように算出されるのかについて解説出来る方は少ないのではないでしょうか。

時価と新価(再調達価額)の違いや、火災保険料の求め方を知りたい方のためにも、この記事では、火災保険の時価と新価(再調達価額)の違い、保険料の算出方法を解説いたします。

火災保険の時価と新価は何が違う?

火災保険の保険価格は、「時価」と「新価(再調達価額)」に大別されます。

時価とは、新築時の価格から、経年による減価を控除した価額を言います。

新価(再調達価額)とは、新築時と同じ有効性を有する家の建築にかかる費用の総額を言います。

例えば、ある家を、20年前に2,000万円で建てたと仮定しましょう。

火災や自然災害による被害で建て替えなければならない場合、時価によると、経過年数による減価に加え、消耗の1,000万円を控除した現在価値である1,500万円の補償を受けることができます。

新価(再調達価額)によると、同等の有効性を持つ家の新築にかかる費用として、物価上昇分も含まれるため、2,500万円の保険金額を受け取ることができます。

以上から分かるように、新価(再調達価額)での保険金額のほうが高くなり、自分の持ち出し金額はなく、家も建て替えられるので、こちらがおすすめです。

10年以上前では、時価契約の火災保険の商品がよくありましたが、昨今では新価(再調達価額)が主流となっています。

火災保険料の算出方法は?

火災保険の保険料金は、建物の構造種別、住宅の所在地、床面積等を鑑みて算出されます。

木造は鉄骨に比べて燃えやすいので、その保険料が高額になることが多いです。

また、補償の及ぶ範囲が広いと、その分保険料は高くつきます。そこで、その範囲を狭めるのも有効です。

例えば、家の付近に氾濫の可能性がある河川がない場合を想定しましょう。

このような場合には、火災は満額補償で、水災については補償額を減額するといった調整をすることができます。

ハザードマップなどを自治体のホームページ等で確認で、判断の手助けにしましょう。

また、保険料のまとめ払いや、その保険期間をより長期にすることで、保険料が軽減されることもあるので、確認必須です。

住宅の専門家に相談して理想の火災保険を

自分に適した火災保険に加入するためには、保険料の支払いや保険金に係る仕組みを理解することが重要です。

前述したように火災保険の保険料査定額には、建物の構造種別、床面積等が関係しており、その算出は複雑を極めます。

専門的知識を求められるため、専門家に相談しながら保険選びをしていけるといいですね。

まとめ

火災保険でいう時価とは、新築時の価格から、経年による減価を控除した額です。

新価(再調達価額)は、新築時と同じ有効性を有する家の建築にかかる費用の総額です。

火災保険料は、建物の構造や立地、床面積の相違により金額が異なります。

保険が適用される範囲をいかに選ぶかで、保険料が軽減される可能性があります。

火災保険を選ぶにあたっては、土地がどのような状況にあるか、災害のリスクはあるのか等、専門知識が求められるため、専門家に相談することをおすすめします。

 

tattaでは、直接話し合いをしながら家づくりを進めることができるため、家づくりに関する様々な相談対応も可能です。

ぜひお気軽にご相談ください!